fc2ブログ
前回の最初に1ヶ月空くと広告が出ちゃうから~みたいなことを書いているけど、広告が
出ちゃったらもういいや・・・という感じになってしまった。
別に再開するつもりがあるわけではないんだけど、ノートにWindows10のTP版をインスト
ールしてみたんで動作確認のついでに近況報告でもしておく。

ちなみにWindows10のインストールはWindowsUpdate経由では失敗したけど、isoを落と
してクリーンインストールしたらあっさり行けた。
噂のスタートメニューは要らないのがいろいろ表示されいてカテゴリの区分もわかりにく
いけど、一度起動したアプリはよく使うアプリってとこに出てきてくれるから8に比べれば
ましにはなってると思う。

近況報告といえば前回の記事の直後くらいに引っ越しして同居を始めたってのがあるけど、
駅まで遠いから休日に引きこもってゲームすることが以前よりも更に増えたってくらいで、
それまでと大幅に生活が変わったわけではない気がする。

ゲームについては、この1年半の間に何やってたかなんて正直忘れたけど、印象に残って
いるのはPS4のDiablo3くらいかな。
全キャラレベルMAXにしてハードコアモードもクリアしているし、PSのプラチナトロフィーも
取得済み。
ただ、マルチプレイ用に買ったはずがシングルでやり込んでしまったってのは想定外で、
満足はしているんだけど物足りない感もあるという複雑な感じ。
まあ数日前にも無料アップデートがあったみたいだから遊び相手さえ居ればいつでもやり
たいところなんだけど、ゲームの趣味と遊べる時間帯が近くてPS4を持っている友達が少
ないというのが最大のネック。

年末年始の休みを含んだここ1か月くらいに遊んでる(た)ゲームとしては、一番時間をか
けているのはAndroidの(iOS版もある)クラッシュオブクランってゲーム。
これ以前にもちょっとやったことがあって放置してたんだけど、年末にリアル友達がみんな
でクラン(ギルドみたいなもん)を作るってことで再開した。
1人でやってた時はそこまで面白いとは思っていなかったけど、クランに参加するとお互い
の進行度が気になるから頑張ろうって気になるし、毎週末にクラン対戦をやってるから平
日に練習した内容を発表する場みたいな感じになっていてやりがいがある。

最後にまだ始めたばかりだけど、いま話題の刀剣乱舞もやってたりする。
流行りものに遅れて手を出すのはなんとなく負けた気がするから艦これの方はやったこと
がないんだけど、気にはなってたんで似たようなゲームってことでこっちに手を出してみた。
ようやく部隊4が解放できるってくらいの進行度で、まだ試行錯誤している段階ではあるん
だけど、単に強さを求めるってのはこのゲームの趣旨に反しているような気がするから詰
まない範囲で使っていて面白い部隊を考えている。
最近のマイブームは脇差+打刀だけで組んだ弓+投石部隊で、うまく行けば白刃戦になる
前に全て破壊できたりする。
しばらく放置していたら広告が出ちゃったんで1カ月分をまとめて更新
してみる。
※FC2は1カ月放置すると広告が出る

そもそも前回何を書いたんだっけ?ということで前回の記事を見てみる
と、テラリアのボスに再挑戦してみようってところで終わっているみた
いだけど、結論から言えば再挑戦でもダメだった。
装備的にはそのボスの素材で強化できるものを除けば最高に近いから現
時点ではどうしようもないし、技術的な部分でもそうそう大幅な進歩は
望めないから簡単に言えば詰んだ状態。

もともと8人同時プレイが売りのゲームで、人数によって敵の強さが変
わるってわけではないみたいなんで、そもそも2人でやるのは厳しいん
じゃないかと思う。
特にハードモードのボスは夜しか出ない(朝になると消える)って特徴
があって、時間制限があるから火力が足りないと殺し切れない。
まあ死に戻りしている時間が無駄ってのはあるんで、死なないで攻撃し
続けられれば火力も足りるのかもしれないけど、本体の体当たりはとも
かく四方から飛んでくるレーザーを完全に避けるのは難しそうなんで、
とりあえず寝かせておいて一緒に遊んでくれそうな人がいたらリトライ
することにした。



次に前回記事ではまだβ版で遊んでいたガンダムブレイカーについてで、
こっちも既に発売から3週間くらい経っているんでとっくに最終ミッショ
ンまでクリアしている。
ただ、このゲームはクリアしてからが本番みたいなものなんで、まだ満
足する機体は完成していないし、最後の方のミッションは相変わらずソ
ロではクリアできない。
追加ミッションや追加機体に関するアップデート情報もあるみたいだし、
まだしばらくはこれで遊べるんじゃないかと思う。



あと、6月末から仕事の方がかなり忙しかったんで、平日は家で遊べる
時間が少なかった。
そんなわけで代わりにタブレットでギャザーオブドラゴンズってゲーム
をやっていたんだけど、これが意外と面白くて遅い時間に家に着いた場
合はPS3を起動しないでこっちで軽く遊んで寝るってくらいに気に入って
いる。
まあ詳しいことが書けるほどまだ理解してないんで内容については気に
なる人はググってくださいという感じだけど、ポイントとしてあげるな
ら以下のような感じ。

・無課金でもある程度問題無く遊べる
・PvPは存在せず、協力プレイになる
・操作は簡単で勝手にどんどん進んでしまうようなこともない

招待キャンペーンの報酬はたいしたことないんでここには友達コードは
書かないけど、試しに遊んでみてしばらく続けてみようって気になった
人がいたら管理人のみに見えるコメントで友達コードをください。
1カ月近く遊んでいるからそれなりに育っているし、初心者にとっては
私のキャラは役に立つと思います。
まず、ここ2~3週間くらい(?)はまっていたPS3のテラリアについては、
ハードモードに移行してコバルト/ミスリル/アダマンタイトの装備一式を
作成したんで、後は各種のボスを倒してエクスカリバーや聖なる鎧を作成する
というのが残っているだけ。

ただ、試しに2人でボスをやってみたらかなり強かったし、ハードモードの
ボスは時間制限(夜の間しか出ない)があってゾンビアタックにも限界があ
るんで、現状作成可能な最強装備で時間のある週末にでもリトライしてみて、
ダメならそれはそれでテラリアは終了かなと思う。



というわけでここ2~3日やっているのが体験版として無料ダウンロードで
きるPS3のガンダムブレイカーというゲーム。
製品版は今月末に発売予定なんだけど、結構な金額するしガンダムゲーは
当たり外れが多いから事前に確認しておきたかった。

操作が比較的簡単だったりオンライン4人協力プレイがメインだったりとい
うあたりは以前にはまったガンダム戦記に似た感じだけど、自分で作ったガ
ンプラを操作するという世界観(プラレス三四郎やエンジェリックレイヤー
みたいな感じ)なんで、パイロットの概念も無ければストーリーみたいなも
のも無い。

その代わりに変な縛りが無いから出てくるモビルスーツの組合せは何でも有
りだし、作品的にも無印からUCまでなんでもありっぽい。
※更に言えばアニメにすらなっていない設定だけのガンプラやイベント販売
限定のガンプラも出るらしい

現状では体験版だからマップは5個しか無いし、出てくるモビルスーツも
そんなに多くはないんだけど、3日ほど遊んでみた感じではこれでマップや
パーツが増えたらかなり遊べそうな予感がある。

ただ、ソロで遊ぶ場合と2人で遊ぶ場合で難易度にずいぶん差があって、
ソロだとぬるゲーなのに2人だと一気に厳しくなる。
3人や4人になった場合に更に難易度が上がるのか?ということにもよるん
だけど、ソロの難易度だとただの作業ゲーになっちゃいそうだし、そもそも
このゲームって自分が作ったガンプラを見せびらかすのが主目的みたいな
もんなんで、一人でやっても見せる相手がいなくて面白くないんじゃない
かと思う。

一応ベータ版である程度遊ぶと製品版に移行した時におまけがあるみたいだ
からもう少し遊んでみるつもりだけど、あんまり本気で遊んで製品版までに
燃え尽きても意味がない(某Gのように)し、そもそもベータ版からそのま
ま製品版という流れではなく一度サービスが停止するんじゃないかと思う
んで、とりあえず@1週間くらいはベータ版を遊んでみようかと思っている。
MHFに関しては公式にいろいろ出てたけど、まとめると夏予定のアップデートでバランス
調整しますってことなんで、ハンターライフコースも切れちゃったことだし当面は別の
ゲームでもやっていようと思う。
※キャンペーンのシリアル登録とかでログインはするかもしれない

というわけで先週あたりからやっていたのが、RADEON7790におまけで付いていたPC版の
シムシティ。
この1週間で40時間ほど遊んでみたけど、前作のシムシティ4DXと比べると目指して
いるものが違う気がする。

4DXの売りは交通機関の多彩さと町に住んでいるシムの動きを追ったりできたところで、
modの存在によってゲームバランスも自由にいじることができた。
今回のシムシティは4DXにあった隣接地域との連動をリアルタイムでオンライン開発で
きるようになったのが最大の売りで、それ以外に大きな要素としては資源という概念が追
加されている。

本来実装されるはずの機能がすべて実装されているんであれば甲乙つけ難いくらいの出来
だと思うけど、サーバ負荷軽減のために一部の機能が無効になっていたり、テクニックの
多くがバグ回避(特に交通渋滞と水資源)のためだったりするから都市開発のシミュレー
ションというよりいかにバグを引かないように開発するかという感じになっている。

そんな状態とは言ってもそれなりに遊べるし、マップが小さいおかげで気軽に始められる
というのはメリットだと思う。
また、オンラインの緩さもいい感じで、オンラインで同時開発すると言ってもチャットし
ながらやるという感じではなく、同時に遊んでいる人がいると若干楽になるという程度な
んで気軽に外人のマップに参加したりできる。
まあ日本人同士でスカイプとかでチャットしながらやっても面白いとは思うけど、大学の
研究が重複しないように分担したり資源をお互いに融通したりって程度でなくても困らな
いレベルだと思う。

文句を言いつつもかなり遊んでいるんでこのまましばらくやるつもりだったんだけど、
ニコニコ動画でテラリア実況をいくつか見ていたらやりたくなったんで、シムシティは
もう少しバグが解消させるまで寝かせて、しばらくはテラリアをやることにする。

テラリアに関してはまだ1日しかやってないんで感想を書けるようなレベルではないんだ
けど、簡単にいえば2D版のマインクラフトのようなゲーム。
2Dって言ってもいろいろあるけど、横から見た感じでダンジョンを下に掘り進めて行く
ような感じ。
一人で地道に採掘>生産って感じに掘り進めて行くのも楽しいけど、オンラインで8人
同時に遊べるらしいんである程度育てたらオンラインもやってみたいと思う。
※フレンド以外ともマッチングできるのか知らないけど
連休前にメインPCのマザーが壊れたんで暫定でファイルサーバとメインPCのパーツを
組み合わせてごまかしていたんだけど、連休中に秋葉に行ったりここ数日でいろいろ
といじっていたりしたんで一段落した。

まずは現状の構成を簡単にまとめると
ケース SilverStoneのミニタワー
電源 Seasonicの500W
M/B MSIのZ68チップセットのMicroATX
CPU Xeon E3-1220L
MEM DDR3(1600) 8GB
VGA Geforce GT520
SSD Intel 335(240Gx2 RAID0)
HDD WD Green 3TB(1TBプラッタ)
という感じ。

ベースはファイルサーバだからかなりの省電力仕様になっているけど、ニコニコを見たり
ブラウザゲームをする程度なら問題ないスペック。
ただし、本当はグラボは連休に買ったRADEON 7790にするつもりだったのが初期不良を
引いてしまったらしくて使えていない。

7790はUEFIブート+シムシティ目当てで買ったんだけど、買ってきて刺してみたらエラー
のビープ音とかはしないんだけど画面が出力されない。
で、この時に普通のグラボだったら真っ先に初期不良を疑うところだったんだけど、UEFI
についてぐぐってみたらマザーの設定をちゃんとしないと出力されないとかOSが起動する
まではHDMI出力できないみたいな話を見つけちゃったんで、初期不良ではなく設定の問題
なんだろうということでいったん保留した。
で、連休中はいろいろ忙しかったからそのまま放置して、ここ数日いろいろ調べながらリ
トライしてみたんだけど、結論としてはやっぱり初期不良なんだろうと思う。
もう一つの可能性としてマザーがUEFIグラボに対応していないということもあるんだけど、
もう片方のマザーは死んでいるから現状では切り分けの手段が無い。
まあ箱やレシートはとっくに捨てちゃったから初期不良だとしてもどうしようもないし、
シムシティのシリアルコードは使えるからすべてが無駄というわけでもない。



ここまでは前置きでここからがタイトルのUEFIインストールについて。
本来はグラボまで全部をUEFI対応にするつもりだったんだけど、上記の通りで使えてい
ないんでマザーとOS(Windows8)のインストールモードをUEFIにしただけ。

僕のWindows8はアップグレードキャンペーンの時に3300円で買ったものなんで媒体は
無いんだけど、UEFIインストールをするためには媒体でブートする必要がある。
また、アップグレード版のインストーラを媒体から起動するためにはOS上でインストー
ラを起動してダウンロードし、そのあとでインストール媒体を作成するオプションを選
んでUSBメモリ(4GB以上の)を指定することになる。
ここで一つ目の注意事項があって、この方法でUSBメモリをインストールディスク(?)
にするとNTFSでフォーマットされてしまうんだけど、NTFSフォーマットの媒体からは
UEFIブートができないから作成されたUSBメモリの内容を一度どこかに退避し、FAT32
で再フォーマットしてから戻してやる必要がある。
ちなみにブートセクタとかは無いらしいんで、何も考えずにファイルとフォルダをその
まま置いてやればいいみたい。

また、このインストールディスクを作る時にもう一つやっておく必要があるのが、チッ
プセットのSATA関係のドライバを一緒に放り込んで置くこと。
僕のようにシステムディスク自体をRAID0とかにしちゃう場合はIntel Rapid Strage
Tecnologyってやつで、Intelのダウンロードサイトに行けば最新版のドライバがダウ
ンロードできる。
別に同じUSBメモリである必要はないんだけど、どうせ同じタイミングで使うんだし、
一緒に入っていても悪さをするわけではない(フォルダは分けておく)からわざわざ別の
媒体を用意する意味もない。

ここまで準備したら次はマザーの起動デバイスの設定で、システムディスクの前にUSBを
指定するのは当然なんだけど、ここで普通のではなくUEFI(EFI)ってのが頭に付いて
いるやつがあるはずなんでそっちを指定する。
マザーによって見え方が違うっぽいのと、順序の設定の前に別のところで使うデバイス自
体を指定しないといけない場合もある。

あとは普通に再起動すればWindows8のインストーラが起動するんだけど、インストール
先を選ぶ画面で前述のドライバを追加してあげないとUEFIインストールになってくれない。
UEFIになっているかなっていないかの判断基準としては、インストール先ディスクを選択
して新規ってのを選んだ時にできるパーティションの数で、普通のWindows8の場合だと
100MBの領域+あまりって感じに2つのパーティションが作成されるだけなんだけど、UEFI
になっている場合は300MBの回復パーティション、100MBの領域、もう一つ謎のMSR領域、
余りって感じに4つに分割された。
3つって書いてあるサイトもあるんで見間違いかもしれないけど、少なくとも普通よりも
多いのは間違いないから区別はつくと思う。

そのあとは普通にインストールを進めるだけなんで省略するけど、UEFIインストールの最
大の魅力といわれている起動時間については、
「あれ?前回スリープじゃなくてシャットダウンしたよね?」
と思うくらいに異常に早い。

電源ボタンを押してから2秒もたたないうちにWindows8のログイン画面が出ているような
状態で、普通ならBIOS画面でハードディスクの一覧が出ているようなタイミングだと思う。
これでもグラボはUEFIじゃないから最速のチューニングではないはずなんだけど、これ以
上早くても電源ボタンからキーボードに手を移動させるのが間に合わないから意味がないん
じゃないかと思うw
今日はちょっと時間があるんでまとめていろいろ書いておこうと思う。

まずはゲーム関係でまとめて1つの記事にするつもりなんだけど、適切なカテゴリが無いんで
複合ということで。

ここ1か月くらいで大きく状況が変わっているんで1か月ほど前からの近況を整理すると、
4月中旬にはMHFがG級にアップデートされたんで、当然それを中心に遊んでいた。
ただ、どうも個人的な目標にするようなことが無いせいでモチベーションが上がらなくて、
いまだにGR2-1でくすぶっているという状態。
頑張れば手が届く範囲に魅力的なにんじんがあればモチベーションも上がるんだけど、G級
装備って最終的には強いんだろうけど強化過程だと役に立たないし、覇種と違って戦闘自体
が面白いわけではないから目的もなく連戦するのは厳しい。

まあ連休にMHFをやっていなかったのはリアルが忙しかったということもあるんだけど、
忙しい合間を縫って短時間でも遊ぼうって気になるほどではなかった。
MHFの今後の予定については正直自分でもわからない状態で、何かきっかけがあれば再び
モチベーションが上がる可能性もあるし、逆に何か別のゲームを始めちゃったらそのままし
ばらくやらない可能性もある。



もう一つ最近停滞しているのがmixiのドラゴンランドで、これ以上は課金しないとどうに
もならない状態になった。
限られた領地で収入を増やすという意味では既に最適な状態になっているんで、あとはひた
すらレアドラゴンの繁殖を狙うくらい。
ただ、長時間待って低確率で偶然できるという感じの運ゲーだから面白くないし、どうして
も欲しいってほどのドラゴンがいるわけでもない。
課金を考慮するなら氷ランド拡張、繁殖ランド拡張、伝説ドラゴン購入みたいな手があるけ
ど、それぞれ宝石が100個必要になるから諭吉が飛ぶレベルの金額になるし、どうせ寿命
が伸びるわけで氷ランドも埋まっちゃったら結局同じだと思う。



そんなわけで最近メインで遊んでいるのがmixiのロードス島戦記。
これは事前登録キャンペーンの時からちょっと迷っていたんだけど、MHF-Gと同じ日が
リリース日だったからスルーしていた。
ゲームとしては3Dダンジョン物のコマンド戦闘式のRPGで、しばらく放置してたまにメ
ンテするというタイプのゲームではないから遊ぶ時は30分くらいはかかる。
※序盤はすぐにレベルが上がってAP(行動値)が全快するからもっと連続で遊べる

ロードスの魅力はシナリオモードで、原作を辿ってパーンがゴブリン退治をするところから
始まってハイランドの竜騎士まで(現時点)を遊ぶことができるからリアルタイム世代にと
ってはとにかく懐かしい。
また、普通に遊ぶ分には課金は全く必要無いし、仮に課金するにしても300円のプレミア
ムキャラが1人~2人もいれば十分だと思う。
サービス開始から1か月未満(他のプラットホームを含めても4か月くらい)のわりにバラ
ンスも取れていて変なバグも見ないし、バグがあるのが当たり前のmixiアプリ系とは違うな
と思う。
ただ、惜しいのはシナリオは現時点ではハイランドの竜騎士までしか無いみたいで、もうすぐ
全部やりつくせてしまうということ。
ハイランドの後はカノンの開放、マーモ攻めまで(新ロードスの分は怪しいけど)続くんだ
ろうし、そこまでシナリオモードができてから始める方が一気に楽しめたかもしれない。

いろいろ

2013/05/01

とりあえずMHFのことに軽く触れておくと、GW前半からいろいろ忙しかったもんで
ほとんどやっていない。
まあ面白いなら多少無理してでもやるんだろうけど、そのうち課金ブーストもできるよ
うになるだろうし貴重な時間を使ってまで作業をする必要はないと思う。
連休の後半もいろいろ予定があるから本格的にやるとしても11日の週末からになるん
じゃないかと思うけど、後述するグラボ次第ではしばらくシムシティをやる可能性があ
るんでその場合はもう少しずれ込むと思う。



話は変わるけど、連休直前の木曜日の夜(たぶん)にメインPCの電源がいきなり落ちて、
二度と起動しなくなった。
通電状態を示すランプすらついていなかったから電源ボックスが死んだもんだと思って
いたんだけど、連休中に休眠状態だったファイルサーバをばらしていろいろ試した限り
では電源ではなくてマザーボードが死んだらしい。
また、刺さっていた8枚のメモリのうち2枚についても、認識はするけどメモリチェック
をかけるとエラーになるんで巻き添えを食ったらしい。
CPUについてはソケットが違う(2011)から試せていないけど、試すために2011
のマザーを買いなおしてCPUもダメだったなんてことになると無駄過ぎるし、これから
暑くなるからエアコンの効率を上げるために省電力仕様に組み換えようってことでファイ
ルサーバだったPCをベースにストレージや生き残ったメモリを移植して電力効率のいい
それなりのスペックのメインPCに生まれ変わらせることにした。

といっても手持ちのパーツを寄せ集めてとりあえず動く状態にできたのが日曜だし、他に
もいろいろ予定があって新しいパーツを買いに行くような暇はなかったんでかなり中途半
端な状態になっている。
特にGT520なグラボが問題で、mixiアプリのドラゴンランド程度でさえフルスクリーンに
すると描画がもっさりしているからいくら省電力と言ってもメインPCには物足りない。
今のところ目を付けているのはRADEON 7790で、消費電力はそこそこな上に今だとおまけ
でシムシティのダウンロードコードが付いてくるらしいから美味しい。
ただ、1枚でマルチモニターにしたいからHDMI、DVI、D-Subの3種類で3画面同時に出力で
きるカードが欲しいのと、こっちは必須ではないけどUEFI対応のカードが欲しい。
まあ全部の条件を満たすようなものがあったら即買いなんだけど、優先順位としては3画面
同時出力が必須、シムシティは価格差次第、UEFIはあるに越したことはないという程度。



そういやマルチモニターで思い出したけど、先日コーエーのサポートからずいぶん昔に問い
合わせたことに対する回答があって、信オンを仮想OS上で動作させるのは規約上NGというこ
とになるそうです。
まあ去年の秋(?)くらいから全くやってないからすでに関係無いし、メインPCが省電力仕
様になっちゃっていて仮想OSを同時に起動できるほどのパワーも無いから仮に復帰したとし
ても仮想OSで動作させることはないけどね。



更に話は変わってAQUOS PADについてだけど、ここ数年で買ったものの中で一番と言えるく
らいに満足している。
最近7インチのタブレットは流行っているからいろんなサイトで比較記事を見かけるけど、
少なくとも軽さとバッテリーの持ちという一番わかりやすい部分でさえAQUOS PADに匹敵す
るものは他に無いし、防水/防塵やペン入力というあたりも対応している機種はそれほど多
くない。
まあそんなにいいのになんで比較サイトでは完全にスルーされているのか?というと、最大
の問題がauの回線契約がセットで必要になるから気軽に買いにくいのと、auなだけにイオン
SIMみたいな安価なSIMに差し替えて使うということができない。
でも高いって言っても最新機種のAndroidのスマホを買うのと同じようなものだし、これが
あったらスマホなんて要らない(音声通話端末が欲しいならガラケーかPHSの方がいい)から
スマホとタブレットの2台持ちをすることに比べればむしろ安いと思う。
MHFがGになって約1週間ということで現時点での進捗状況と感想を
書いてみる。

まず、初日の水曜日は猟団の友達とシャンティエンを消化して、しばら
く採集とかをしてからG級クックを1回だけやって終了。
2日目の木曜日は実験の意味も兼ねてプレミアム&アシストを入れてみた
けど、G級クエストだとプレミアムでもGRPやGzが増えたりするわ
けではなく、クエスト報酬にポルタチケット(50000z)が1枚出
るだけみたいだからプレミアムは当面意味が無さそう。
そのうちG級プレミアムクエストみたいのを出してGRP稼ぎを楽にし
ようとしているんだと思うけど、G級スタートからその対応をしなかっ
た以上はしばらくはやらないんだと思う。

逆にアシストについては、相変わらず強いし普通にクエストをクリアして
いるだけで勝手に採取素材が集まるのも嬉しい。
ちなみにアシストコースを入れて更に一時契約ラスタを借りると、通常
のラスタも居るからソロでもNPCが3人付いて4人グループになる。
更にラスタについても覇種装備や秘伝装備が可能になっているからかな
り強いし、狩猟技クエストで試した感じでは下手なレスタよりも強い場
合もある。
※というか相変わらずレスタは武器種毎の差が激しい

で、間の過程は省略すると、現時点ではGR2-1でGRP20000
を超えた程度。
解放されているG級モンスターは、クック、ザザミ、ババ、ポカロドン
の4種類で、クックしかできなかったGR1-2に比べれば多少ましに
はなったけどまだたいしたG級装備は作れない。

次にG級モンスターの印象なんだけど、動きは専用の特殊な攻撃が追加
されているけど、HCクエストの特異個体の動きほど凶悪ではない。
また、肉質は通常個体と同じって話があるんで、変種がベースの極とは
違って属性もある程度は通るんだと思う。
更に罠や状態異常も普通に効くんで、イメージとしては上位(HR31~99)
のクエストをやっているような感じ。

ただし、覇種武器+フル覇種装備でも結構時間がかかって食らうと痛い
んで、上位にあがりたてで上位クエストを下位装備でやっていた頃の感
じというのが一番近い気がする。

装備については週末までは覇種武器+フル覇種防具でやっていたんだけ
ど、GR2になってババコンガやポカロドンをやるようになったら体力
全快から即死することが多くなって覇種防具ではきつくなってきたんで、
プレミアムキットの中でも一番堅そうな真田幸村装備を試してみた。

GSにしちゃうとスロットが2個に減る上に最終強化まで行けずに防御
力も下がるからHSのレベル7状態で試してみたんだけど、G級クエス
トだと防御力アップ効果があるから1200弱になって、更にダメージ
軽減効果もあるから覇種装備の時に即死していた攻撃を食らっても半分
も食らわない。(余裕で2回耐える)
この状態だと痛くはなくてちょっとタフなだけだからHCではない変種
クエをやっている感じだし、暴れまわるポカロドンはともかく他のG級
モンスターならソロ(+ラスタ)で十分やれる。



ただ、フル課金装備だと覇種に比べると大幅に火力が落ちてしまうという
問題があるんで、ラスタ火力頼みのソロの時はこのままでもいいけど誰か
と遊ぶ時はもう少し火力も上げる必要がある。

というわけで一昨日から昨日にかけて、現状で入手可能な装備からベス
トと思われる組合せを考えてみた。

まずはそもそもどの種別の防具をいくつ使うのがいいのか?ということ
を考える。
最初に一番分かり易いのが秘伝防具で、秘伝防具はフルセットで使って
なんぼという装備だから組合せという選択肢は無い。
また、秘伝スキルの効果によってはG級でも有用だから秘伝を使い続け
る手はあると思うけど、その場合は常に一撃死のリスクがあることにな
るからある程度腕に自信がある人じゃないと厳しいと思う。

秘伝を別にするとフル覇種装備、フル課金装備、覇種と課金のミックス
というのがあると思うけど、フル課金装備は前述の通りで火力不足にな
るからソロはともかくグループの時は厳しい。

フル覇種装備はスキル次第というところはあって、覇種装備ならスキル
アップ効果があるから真根性を発動させることも不可能ではないし、防
御力についても防御+120とかまで行けば課金装備以上の防御力にす
ることも可能だと思う。
ただし、仮に防御力が課金装備を超えたとしてもダメージ軽減効果は無
いからやっぱり課金装備の方が硬いし、そもそも真根性や防御120と
かを発動しようとしたら装飾品でかなり無理をする必要があるからいく
ら覇種装備でも火力は下がってしまう。



ということで覇種と課金の組合せということになるんだけど、まずは課
金装備と言ってもHSとGSのどちらを使うべきなのか?ということか
ら考える必要がある。
現在入手可能なGS装備は全てスロットが2なんで、同じ種類のHSに
比べてスロットが減るというデメリットがある。
また、防御力についてもGSはある程度GRが進まないとレベル7まで
強化できないからHSのレベル7に比べると下がってしまう。

それならHSの一択なんじゃ?と思うかもしれないけど、GSの場合に
はHSには無い効果が2つある。
1つ目はG級武器を装備している場合でも防御アップやダメージ軽減効
果が発動することで、G級序盤はあまり意味がないけど強いG級武器を
入手するとこの意味が出てくる。
2つ目がスキル枠の増加で、G級防具(GSだけではない)は3カ所装
備しているとスキル枠+1(11になる)、5カ所装備していると+2
という効果がある。

更に覇種防具のゲージアップ効果は2ヶ所以上装備する必要があること
や、覇種装備を2ヶ所装備していれば体力34%以上でスキルアップ効
果が発動することも考えると、GSx3+覇種x2でスキル11個をス
キルアップさせるというのが美味しいところを組み合わせた最適な構成
じゃないかと思う。
※GSではなくHSを使うなら覇種の割合を増やしてもいい



実際に何をどう組み合わせるのか?ということや装飾品についてはまだ
検討中の状況だけど、昨日の時点では以下のような感じ。

頭:オービスGS(ブースターパックG1)※過去のBPの特別防具生産券で作れる
胴:アルゴルFX
腕:オディバFX
腰:政宗のやつのGS
脚:幸村のやつのGS
カフ:根性(+7のやつ)

攻撃力UP中(大)
見切り+2(+3)
ガード性能+1(+2)
回避性能+1(+2)
ド根性(真根性)
風圧大無効(龍風圧)
高級耳栓(超高級)
ランナー(絶倫)
剣術+1(+2)
早食い
斬れ味+1

使っている装飾品は
剛力:5個
音無G:2個
障壁G:1個
剛体:1個
気短G:2個
根性G:1個

武器スロを3個使って怪力を入れれば攻撃力アップを大(特大)にする
こともできる。
風圧を1段階上げて暴風圧にすることも考えたんだけど、その場合はど
うしても見切りが犠牲になる。
まあ見切りは捨てて剛力を怪力にして、1個余った枠に別のスキルを入
れる手もあると思うし、そもそもガード性能が不要なら頭を別のGS装
備に変更すればランス以外の武器にもある程度流用できそう。
フル覇種に比べると覇種+覇種の組み合わせによる攻撃力アップ効果は
若干落ちるけど、重要なのはゲージアップに伴う攻撃力アップの方だか
らそれほど大きな差は出ない。

ちなみにGSを組み合わせているのは同じ種類を2個使っちゃうと余計
なスキルが発動しちゃうからで、マゴスに関しては2ヶ所使うとガード
性能や回避性能が無駄になるし、幸村や政宗は火属性強化、雷属性強化、
気力回復速度あたりが発動すると邪魔。
更にドラゴンランドについて。

次は無料宝石プレゼントについてで、説明が少ない上にわかりにくいか
らやり方がわからない人が居るんじゃないかと思うんで、ちょっと説明
をしておこうと思う。
ちなみに僕の場合はAndroidのマイルームってやつをやったけど、入力の
方法とかはiOSのたけの森ってやつでも大差ないんじゃないかと思う。

まず、Playストアで虫眼鏡マークのアイコンをタップして検索モードに
して、マイルームって入力してダウンロードとインストールをする。
マイルームは部屋に家具を置くだけのアプリなんだけど、まあクエスト
で指定された家具を買って配置していくだけでどんどんレベルが上がる。
ただし、レベル3の家具からは課金が必要なんで、レベル3家具を指定
されてしまった部屋については放置でいい。
1つの部屋がレベル3家具指定される頃には次の部屋が開放されている
はずで、そっちは再びレベル1家具からクエストが始まるからそれをこ
なしていく。
そんなことを3部屋分繰り返したころには無事に目標のレベル10にな
っているはずだけど、部屋を追加するのに丸一日くらい待たされるから
リアルで3日くらいはかかると思う。
※もちろん非課金、Facebook連携も無しの場合

で、ここからが肝心の宝石の貰い方なんだけど、まずはドラゴンランド
側でマイルームを出す必要がある。
無料宝石をクリックするとマイルームとたけの森のどっちかが表示され
るみたいなんで、違う方が表示されちゃったら何回かポチポチ押しなお
せばそのうち出ると思う。

次にマイルーム側なんだけど、左下の+をタップして出てくるメニュー
から一番右側の歯車みたいなのをタップすると、設定のメニューが出て
くる。
この画面の一番したに小さくあなたのID:*******ってのが書い
てあるんで、それをドラゴンランド側のコードってところに入力する。
ドラゴンランドの方の例にはSN:123456みたいなのが書いてあってこれを
マイルームの方で入力しないといけないような風に見えるけど、全然関
係無いっぽい。
ちなみにコミュの掲示板で宝石が貰えない不具合の報告があるけど、入力
の方式からするとマイルーム側でレベル10にした後でしばらく待って
からじゃないとサーバに情報が同期されていなくて、ドラゴンランドで入
力した時にレベル10以上だって認識されない場合があるんじゃないかと
思う。
そんなわけでマイルームをレベル10にしたあと、1日くらい待ってから
入力した方がいいかもしれない。
※完全に想像なんで本当にそれで回避できるとは限りません



これだけだとなんなんで、前回の記事に書いた水x9で残りは1ずつと
いう生息地にした場合に戦闘用のドラゴンをどうすべきなのか?という
ことを考えてみようと思う。
まず、あの方法を実践した場合、お金はかなり潤沢にあるはずなんで食
料もかなり余裕があってレベル上げや進化は十分可能なはず。
また、今までの経験から単属性のドラゴンはHPが少なくて弱いみたいな
んで、2種類の属性を持つレアランクのドラゴンがいいと思う。

次に生息地が潤沢にある水属性を入れるべきか?ということについてだ
けど、水属性はお金を稼ぐために重要なポイントだし、ただでさえ収入
が少ない水系ドラゴンを繁殖に使っちゃうと2匹で70/分を稼ぐ必要
があるんだし、更に進化直後は1匹減っちゃうからそれも厳しい。
というわけで、水を除いた6種類の生息地に生存可能なドラゴンの中で
戦闘用の3匹を選ぶということになる。

レベル17時点で6種類の生息地のそれぞれに住める数を整理すると
火(大型):4匹
草(大型):4匹
土(大型):4匹
雷(普通):2匹
金(普通):2匹
氷(普通):1匹
になるんだけど、それぞれ繁殖用の単属性のドラゴンが住んでいるんで、
それを除くと戦闘用ドラゴンが住める余裕は以下の通りになる。
火(大型):3匹
草(大型):3匹
土(大型):3匹
雷(普通):1匹
金(普通):1匹
氷(普通):0匹

この状況において、一番わかりやすいのは火、草、土に住むことが可能
なのを1匹ずつ選んで3匹中の2枠を使って進化させることなんだけど、
0枠の氷もそこに住めないというだけで属性としては使えないというわ
けではない。
例えば火+氷の氷炎ドラゴンなら火の生息地に住むことができるし、氷
には住めないってだけで組み合わせとしては可能。
※水に関しては繁殖もさせたくないから不可

更に雷と金属についても、雷+金属の属性のドラゴンをそれぞれに生息
地に1匹ずつ住ませるという手はあるけど、雷+金属ってデンチドラゴ
ンとゴールドドラゴンの2種類居るみたいで、それぞれ出てきちゃった
場合に置き場所に困ることになるのは目に見えているから素直に火、草、
土の3か所を使うのが良さそう。

この時点で3匹の属性のうちの片方は火、草、土に確定していて、更に
もう片方の属性に水は使わないということも確定。
ここからは各属性について、手持ちのドラゴン(=繁殖可能)を図鑑で
確認しながら弱点や攻撃属性が偏らないようにしてどんな相手でもそれ
なりに戦えるような組み合わせを考える。
※最低でも運ゲーに持ち込む

そうなると氷、雷、金属の3種類をそれぞれに組み合わせることになる
んだけど、図鑑に登録されていないようなのはよっぽどレアなやつだと
思うし、そもそも見た目がわからなければ選びようがないから図鑑から
適当に選ぶ。

・火属性系
火+雷(レーザードラゴン)弱点:水+氷
火+氷(氷炎ドラゴン)弱点:水+氷

・土属性系
土+雷(ミネラルドラゴン)弱点:闇+金属
土+氷(アルプスドラゴン)弱点:闇+金属

・草属性系
草+氷(トーヒレンドラゴン)弱点:金属
草+氷(タンポポドラゴン)弱点:雷+金属
草+金(ジェイドドラゴン)弱点:雷+金属

まず、攻撃属性を6種類そろえることを考えるなら唯一の金属との組み
合わせになるジェイドドラゴンは確定。
あとは火と土をどっちにするかなんだけど、攻撃属性も弱点も同じだか
ら後は見た目の好みの問題かなと思う。

レベル7~の見た目の印象では
・レーザードラゴン:サイクロップス的な感じ
・氷炎ドラゴン:どう見ても青いリザードン
・ミネラルドラゴン:トリケラトプス的な感じ
・アルプスドラゴン:白いジュゴン
という感じで、この中でどれか1つを見た目で選ぶとしたらリザードン
かなぁ。
そうなると、消去法で草との組み合わせは雷ということになるんで、ミ
ネラルドラゴンになる。

まとめると
氷炎ドラゴン(火+氷)
ミネラルドラゴン(土+雷)
ジェイドドラゴン(草+金属)
ということになる。

ちなみに一応念のために補足しておくと、水を封印しているのはもちろ
ん全属性を均等にするというのも戦闘用を3匹だけにして残りは繁殖と
金策に特化させるためなんで、戦闘のことを重視するなら6匹くらい用
意して相手の属性によって組み合わせを変えた方がいいと思います。

更に補足すると、そこまで効率重視で遊んで楽しいのか?と思う人もい
るかもしれないけど、むしろ実際にこれを実践するより考えている過程
の方が楽しいくらいで、既に理論上の結論は出て満足したから実際はこ
こまでやらなくてもいいかなと思っていたりするw
現状は普通に育てた状態だから水x9の状態にするまでに1週間くらい
はかかりそうだし、そこから更に70/分になるようにしたり戦闘用
ドラゴンを繁殖させるための条件を整えたりすることを考えると理論を
実践できるまでにどれだけかかることか・・・
先週末にマイミクのログからなんとなく気になったドラゴンランドって
アプリを始めたんだけど、1週間ちょっと遊んでみて自分なりの遊び方
がわかってきた。

普通は左に出ているクエストを達成しながらルールを覚えて、ドラゴン
図鑑を埋めたり戦闘で強い属性を考えて進化させたりして楽しむゲーム
なんじゃないかと思うけど、個人的には平日の会社に行っている間の放
置時間にいかに効率よくお金と食料を稼げるかを考えるのが楽しくなっ
てきた。

ここからはやったことが無い人には意味不明な内容になるけど、まあそ
んなこと言ったら過去の記事もそのゲームを知らない人のことなんて気
にしてないんで今回も気にしないことにする。

まず、平日は8時過ぎに家を出るから最後にメンテできるのは8時が限
界で、だいたい家に帰ってくるのは20時過ぎだから12時間は放置す
ることになる。
一応タブレットで操作できないかいろいろ試してはみたけど、起動中に
フリーズしちゃうみたいで今のところNGなんでこの12時間というの
が目標の時間になる。

次にそもそもこのゲームは何をすればゲーム的に進むのか?ということ
を考えると、僕の結論としてはお金を稼ぐことだと思う。
お金さえ十分にあれば高級な食糧を無駄時間なく生産しまくることがで
きるから食料が増えてドラゴンが成長するし、レベル上げのためにも食
料の生産と岩や木の開拓が重要でそれも結局のところお金がすべて。
まあランドを増やすためには宝石も必要になるんだけど、それにしたっ
て闘技場で勝ち続けるためには結局強いドラゴンが必要になる=食料が
大量に必要になるということで、いかにお金を稼ぐかということはすべ
てに繋がると思う。

というわけで、効率良くお金を稼ぐにはどうしたらいいのか?というこ
とになるんだけど、これは放置時間(=メンテ可能な周期)によってど
の属性の生息地を多用するべきかを選ぶことがポイントになる。

例としてわかりやすいのが土の生息地で、大型であっても最大金貨数は
2000までしか貯めることができないから何時間放置しようが2000
にしかならない。
逆に水の生息地は大型だと50000まで貯められるんだけど、水属性
のドラゴンは土に比べると金貨が増える速度は1/4くらいだと思う。

まあやったことがある人には当たり前のことなんで仕組みはこの辺にす
るとして、レベル17(領地15個)で12時間放置する場合に最適な
組み合わせはなんなのか?という結論から書くと、火/草/雷/氷/金属
については1個ずつ作って、残りの9個を全て大型水生息地というのが
ベストだと思う。
また、大型水生息地には3匹のドラゴンが配置できるんだけど、12時
間で50000を貯めるためにはだいたい1分あたり70くらいの金貨
速度が必要になるんで、3匹の合計が70になるように組み合わせを考
える必要がある。
9か所が50000で他の生息地も限界までたまるとすると、12時間
で50万以上は軽く行くんで、それの2倍で1日に100万稼げるとい
うことになる。

もちろん15か所全部が大型水ならもっと収入は多いけど、繁殖のこと
を考えると各属性の単属性ドラゴンが1匹ずつは欲しいし、単属性のド
ラゴンはその生息地にしか住めないから必然的に各属性につき1つは必
要ということになる。

レベル21になるまではこの状態にして、ひたすら稼いだお金を食料に
注ぎ込んで戦闘用ドラゴン3匹を育てるのがいいと思うんだけど、レベ
ル21になったら75000まで貯めることが可能な氷の大型生息地が
作成可能になるから水から氷に引っ越す必要がある。
また、氷系のドラゴンって戦闘でも結構強いのが多いんで、後の引っ越
しのことも考えるなら水以外は氷系を多めにするのがいいんじゃないか
と思う。
プロフィール

ひかる(かんすけ)

Author:ひかる(かんすけ)
EQ2までの知り合いにはKansukeで認識されてるけど、ネトゲではHikaruって名前を使うことの方が多いんで表記はひかるにしときます。

趣味はカテゴリを見ればわかるようにゲーム全般で、特に協力プレイ系の多人数ゲーが好きなんでネトゲもそれなりにやります。
※対人は嫌いだから対人がメインのゲームはスルー

<360のゲーマータグ>


PS3:Hikaru_Kansuke

Mixi:かんすけ(15718687)

最近の記事+コメント
Tree-CATEGORY
月別アーカイブ
01  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  06  03  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05 
検索フォーム
FC2カウンター